建設キャリアアップシステム

1. 現場での就業履歴の蓄積の仕方

(1)町場で使用している仲間のご紹介 (2025年4月作成 全建総連)

https://zenkensoren.box.com/s/fo974x7pzqbesctkp8rg566hj2tmpfuo

(2)現場にカードリーダーが無い場合(下請け業者・一人親方向け)

①現場の作り方

https://zenkensoren.box.com/s/hthycodn167jcrd1fe0zthfa46qfebf8

②手入力の仕方

https://zenkensoren.box.com/s/8a0l0c0ifijnj284uug65kdar1vsa7wy

2. 資格などの登録の仕方、閲覧の仕方 (準備中)

3. 建キャリ/アプリの使い方 (準備中)

4. 全建総連に多い質問 (準備中)

5. システムを活用した政策展開

建設キャリアアップシステムに蓄積された技能者情報や就業履歴を活用した、技能者の能力評価制度と専門工事業者の施工能力等の見える化評価制度が創られました。
技能者の能力評価制度により技能者は能力に応じた適正な処遇を事業者から受けられる。専門工事業者の施工能力等の見える化評価制度により優秀な技能者を育成・雇用する事業者が高く評価され、受注機会につながる。2つの制度によって建設業の担い手確保を実現しようとしています。
また、国土交通省は令和5年度から建退共の建設キャリアアップシステムの完全移行及びそれと連動したあらゆる工事における建設キャリアアップシステムの完 全実施を目指し、施策を講じるとしています。

6. 登録申請

(1)申請方法

登録の申請方法は下記の3つのいずれかとなります。

  1. インターネットで申請する方法
    建設業振興基金の建設キャリアアップシステムのホームページより申請できます。
  2. 申請書を申請窓口(認定登録機関)に持参する方法

(2)申請窓口(認定登録機関)

建設業振興基金の建設キャリアアップシステムのホームページにが申請窓口リスト(認定登録機関一覧)が公表されています。なお、受付時間等が変更となる場合や予約制とする窓口があります。窓口にお越しの際は事前に窓口に連絡確認ください。

(3)登録申請書の入手方法(窓口で申請する場合)

窓口で申請する場合の登録申請書は、申請窓口(認定登録機関)で入手できます。申請窓口に申請書の入手に訪れる際は事前に連絡確認ください。

(4)登録の仕方

建設業振興基金の建設キャリアアップシステムのホームページで確認ください。

(5)CCUS技能者登録と能力評価申請の同時申請(ワンストップ化)

能力評価同時申込ご案内資料URL

・技能者登録と能力評価を同時に申請する場合の手数料は、技能者登録が4900円、能力評価は全建総連対応する能力評価については3000円になります(カード発行が1回のため)。

・申請はweb申請のみになり、全建総連では直接の受付はしていません。