建設技能者の能力評価(レベル判定)申請

全建総連は建築大工職種の能力評価実施団体として、【建築大工職種】のみの申請受付を行ってまいりますが、当該職種の評価実施団体と協議のうえ一部職種についても申請受付を行っています。申請受付方法等は下記の通りです。

2025年8月1日~2026年3月末まで、能力評価の手数料は無料です。

【国交省HP 建設技能者の能力評価制度について】
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_fr2_000040.html

【各職種の能力評価実施団体】
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/nouryokuhyouka_otoiawase.html

  1. 全建総連組合員の方(15職種で申請可能)
  2. 全建総連組合員外の方(8職種で申請可能)

01能力評価の一覧表の見方
https://zenkensoren.box.com/s/z00b9yqfupml3r4lyohz5njul0k6s8nv

(1)全建総連組合員の方(15職種で申請可能)

所属の県連・組合を通じて申請のお申し込みを行ってください。組合独自の書式等がある場合はそちらをご利用ください。詳しくは所属組合にご相談ください。

1.レベル判定の申請を行える対象者

02全建総連 組合用の説明
https://zenkensoren.box.com/s/pb90rzz0mq7xpxj433f3zdwlhf0l2yqo

2.申請に必要な書類

  1. 能力評価申請書 兼 CCUSカード交付申請書【別添1(組合員用)】※1申請あたり1つ
  2. 建設国保・建設組合等の加入証明書【別添4】※必要な場合のみ
    ※就業日数の起算日をCCUSに登録された最も古い資格から遡る場合のみ
  3. CCUS登録後の経歴証明書【別添5】※必要な場合のみ
  4. 別添2、別添3、別添5は、次の項目の「組合外/8職種~ 2.申請に必要な書類」のデータを使用してください。

(2)全建総連組合員外の方(8職種で申請可能)

1.レベル判定の申請を行える対象者

下記の1~3の要件を全て満たしている方のみ、申請依頼が可能です。

  1. 下記8職種に対応する職種コードでCCUS技能者登録を行い、技能者IDを取得している方
    電気工事、橋梁、建設塗装、圧接、タイル張り、建築大工、硝子工事、住宅建築関連技能者
    ※その他の職種についての申請手続きは全建総連ではお受けできません。各評価実施団体のHP等でご確認ください。
  2. 該当職種の能力評価基準において、レベル2~4に該当する資格を有し、そのすべてをCCUS技能者情報に 資格情報を登録している方。
  3. 能力評価基準に定められた就業日数を有している方。

03技能者情報の閲覧の仕方
https://zenkensoren.box.com/s/v5wczjpdysryc4biwt7z67pnmru93gda

04就業日数起算日の説明
https://zenkensoren.box.com/s/vnpi3a8u8zqjssb0lj1sriz5g165muzf

2.申請に必要な書類

  1. 能力評価申請書 兼 CCUSカード交付申請書【別添1(組合員外用】※1申請あたり1つ
  2. 申請者情報一覧【別添2】※1申請あたり1つ。下記の図を参照。
  3. CCUS技能者カードの写し(カラー、写真でも可)※技能者全員分必須
  4. 個人情報利用に関する同意書【別添3】
  5. CCUS登録後の経歴証明書【別添5】

05申請者情報の書き方
https://zenkensoren.box.com/s/8fot1y2276sjvmoe97livt6ep9971w44

◆ファイル送信について◆
1.は押印の上PDFにして添付してください。
2.はExcelファイルのまま添付してください。
3.~6.については、申請技能者ごとにzipファイルにまとめてください。ファイル名は「[年月日6桁][技能者氏名](事業所名)」としてください。                                                  「zipファイルにパスワードの設定はしないでください」
例:「220920全建太郎(●●建設株式会社)」

「【お願い】CCUSのシステムで他に変更申請をかけている場合、必ず、審査完了の通知が届いてから、変更申請が終わってから、能力評価の申請をするようにしてください。他の変更申請がかかっている場合、能力評価は出来ないため、困っています。」

◆判定手数料のお振込みについて◆ 【無料期間中】レベル判定手数料は無料です。
複数人分の判定手数料をまとめて振込する場合は、「41事業者名」などとして、振込票等に手書きで該当する申請技能者の氏名を記入してください。
振込名義を変更できず「41」をつけることができない場合は、必ずその旨を振込票やメール本文でお知らせください。

3.能力評価(レベル判定)手数料 【無料期間中】レベル判定手数料は無料です。

申請1人あたり4000円(消費税込) 

※手数料の請求書および領収書が必要な方は、「建設技能者能力評価制度推進協議会」と検索して申請してください。

4.申請書類送付先

必要書類を、全建総連技術対策部(下記)までメールでお送りください。ファイルは原則PDFデータにして送信ください。

送り先:全建総連技術対策部
Mail:nouryoku-hyouka@zenkensoren.org
※件名に「能力評価申請 書類」と記載すること。

5.判定結果について

不備がない場合は概ね1ヵ月以内にレベル判定結果を通知し、その後10日間程度で新しいカードが建設業振興基金から発行されます。                                                       
一方、不備があった場合、申請いただいたメールアドレスに、不備の内容をお伝えしますので、不備の解消に向けた対応をお願いします。なお、連絡を差し上げてから概ね4か月を経過してもご対応いただけなかった場合は申請取り下げの手続き及び判定手数料の返金手続きをさせていただきます。

判定結果は申請いただいたメールアドレスに能力評価結果通知書を添付してお送りします。カード発行は(一財)建設業振興基金から申請いただいた住所に直接送付されます。
申請件数が集中する場合は判定結果およびカード発行が遅れる場合がありますのであらかじめご了承ください。